最新技術・研究 その3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
水産・観賞魚業界の技術は日々、進歩しています。 昔ながらの飼育法にとらわれず、 新たな試みをご紹介いたします。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載 第三回 2004年1月24日 掲載 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回、手応えがあったミネラル剤を仮称「ミネラルA」とします。 そのミネラルAを中心に適正な濃度を探るため、5段階ほどに分けて試験を開始しました。 濃度を割り出すのは比較的簡単で、2〜3日でそれぞれに異なる結果がでました。 しかし、イトミミズの維持に欠かせないのは判明しましたが当然、それだけではストック方法の 確立とまではいきません。ミネラルAを適正濃度に調整しても、容器の大きさや温度、密度を 変えると以前と同じ様に腐敗する結果となります。 深く考えても進まないので、とりあえず次の試験は、最適な密度と水深・水温について研究を開始。 基本容器はプラケース約10リットル、ホーローバット10を使用。 水は水道水を一晩、汲み置きした水にミネラルAを適量散布のみ。 写真左・左下、小さなマリモ状の容器は、ミネラルAを発見した試験区です。 継続して経過を観察しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験数が増えたため、この時点でイトミミズ10キロを中国より直輸入開始。 豊富な材料で、様々な試験を行ないました。 秋から冬になり、水温が10度近くまで下がる日が多くなりました。 水温の違いを確認するため、24時間エアコンで暖房した室内と、 常温の2ヶ所に分けて試験を増加。 やはり水温が20度前後にすると活動が活発になり、開始直後から 外見で大きな変化が見られました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーローバットの個体写真です。 送気がないため、盛んに揺れて酸素を吸収しようと 動いています。写真ではわかり難いのですが、 ムカデのような細かな長い毛が確認できます。 マリモ状態から少し広がると言うか、触手が伸びた イソギンチャクのように見えます。 水深・密度に関係なく、同じ動作をしていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
数時間後から翌日にかけて、今度は揺らめきが止まり、 マリモ状態に戻りましたが、見るからに活性が低下し、 底辺には斃死も見られます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
危険な状態のため、水換えを行ないました。 かき混ぜて汚泥と斃死を浮き上がらせ1分ほど放置すると、生きているイトミミズはすぐに沈下します。 汚れた上澄み液を排水すると、簡単に汚れと生きているイトミミズを分離することが可能です。 水換えを行なった直後は状態よく、短いマリモ状態で揺らめき、徐々に延びて揺らめいた後に、 また活性が低下する繰り返しとなりました。 屋外の10度前後では送気がなくても維持できていましたが、室内では過密なほど早く弱るため、 酸欠になっていることが容易に判断できます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
屋外はそのままに、室内の容器だけはすべて、 送気を行うことにしました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多少、ムラはありますが、全体的に細くなり、 小さな揺らめきを見せています。水深による変化は ありません。もっとも良い状態です。 イトミミズは酸欠がないと予想していましたが、 この結果から、イトミミズは溶存酸素濃度に合わせて 酸素を取り込むために、形体を変化させます。 そして、極度に低酸素状態になると生存できない ことが判明しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
簡易的な溶存酸素テストキットで測定すると、水温20度の条件下で、 ★4mg/リットル以下になると、ムカデのような長い毛のようなものが延びて、 盛んに酸素を取り込むための活発な活動が見られます。 ★2mg/リットルを下回ると活動を停止し、斃死が始まります。 すでに限界を超えた低酸素濃度となります。 ★6mg/リットル以上で状態の良い、自然な揺らめきが見られます。 水温10度前後の低温は、送気がなくても酸欠の症状を見せませんが、 生理活動が低下しているために、それほど酸素を必要としないと思われます。 逆に25、30度と高温になれば豊富な酸素が必要になるともいえます。 続いて飼育密度に注目すると、金魚と同じく薄飼いほど状態が安定します。 密度が低いことにより、水質悪化の速度を遅くすることができます。 数通りの試験結果をもとに、池底が60%以上、見えるようにすると良いでしょう。 何らかの障害物があれば、物陰に隠れるように寄り添いますが、 狭くて壁面と触れる状態は斃死につながります。 水換えについては夏場の金魚と同じく、3日に1回程度の周期で行なう方が安全です。 金魚愛好家なら苦にならない周期でしょう。急な状態悪化で白濁した場合は、 即、水換えを実施して下さい。イトミミズ特有の臭気が気になるなら、水換えの頻度を 上げると良いでしょう。 他に、20度での実験で判明したことは、水深はあまり関係がないようです。 水流については、強めの送気を行なう程度です。特にポンプで水流を発生する 必要はありませんでした。 水温10度を下回る、常温で試験中のイトミミズを見る限り、死ぬようなことはありませんが、 張りがなくなり、網で掬うと簡単にバラけてしまいます。 色は赤みが薄く、イトミミズとしては厳しい環境のようです。そのままヒーターで15度まで 加温すると、張りが戻ります。これらのことから、イトミミズも10度以下の低温は厳しく 15度前後を維持する方が良いようです。冷蔵庫は5度まで下がるため、短期間の 保存は最適かもしれませんが、2〜3週間の長期には適さないように感じます。 仮死状態の低温5度で短期間蓄養か、活性は低くても活動に問題がない 15度以上の長期蓄養。使い分けの参考としてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載 第四回 2004年2月9日 掲載 掲載内容の無断転用・転記を禁止します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カタログ請求はこちら カタログ無料送付実施中! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||